A07B966A-2533-4B50-B965-1BD09536297C

九郎様に忠義を尽くせば隻狼の旅はまだ続く



皆様どうも雫です!
私ついにゲーム実況なる物を始めてしまいました、今は隻狼の2周目突入前のやり残し回収編として実況プレイ動画あげてます

なんと!まだ再生回数0と言うとんでもない記録を叩き出しております
見てつまらないから見るの辞めたとかのレベルではなく再生すらされてないんですよ?どうなってるのよ!

ここを見てくれてる優しい皆様
ぜひ見て下さい、雫の生声が聞けるチャンスでもありますよ〜

shizukuゲームチャンネルと言う名前で動画投稿してます



是非チャンネル登録よろしくお願いします

まだ登録者は10人にすら到達してません〜

それにしても自分の声がこんなにキモいとは思わなかった…低いしボソボソ言ってるし…
まぁこれから徐々に慣れて改善されて行くでしょう…


では宣伝はここまでにして


前回は大忍び梟を撃破した所まで来ましたね
九郎キュンを裏切らない選択をしたからまだ隻狼さんの旅は続きます

九郎キュンを裏切り梟に寝返れば修羅エンドとなり何やら一心さんと戦えるとか何とか…

まぁ雫は裏切る事など全く考えなかったですね〜だって九郎キュンって可愛いし
実は女の子って説もあるだよね〜ブヒヒヒ

何故ならイベントの不死斬りで九郎キュンを傷付ける時に九郎キュンは隻狼に目を瞑れと言います
そして画面暗転後、九郎キュンは胸の辺りを切ったと言います

男の子なら目を瞑れなんていいますかい?男なら胸板全開もなんのその!オッス!オッス!でしょ

胸の辺りを見られたくないのって女の子だけだろうがい!

なので九郎キュンは姫!九郎姫なのです
30916FBA-B3D3-48CB-AF23-DAB52336D1EC
九郎姫の御尊顔!もう女の子にしか見えねぇ!


スポンサーリンク

破戒僧


さぁ九郎姫でテンション上がって来た所で今回の本題に入りましょう

梟を倒した後は再び水生村の奥へと行く事になります
そこは破戒僧(幻影)と戦った場所です、そこの奥地へ行くと謎のしめ縄マンが現れて隻狼さん押しつぶしてしまいます

ですがそこは一流の忍びである隻狼さん、その押しつぶしに来たしめ縄マンの手に捕まり
しめ縄マンと移動してしまいます

384CE354-0D50-4EC7-88A9-DF51B1DA7880
突如現れ絶大なインパクトを与えるしめ縄マン、マジでこいつは何なんだ!


しめ縄マンにしがみ付いて移動するとそこは「源の宮」と言う新たなマップでした

源の宮に到着するとすぐに鬼仏があるので起動させておきます
そしてすぐに破戒僧とのボス戦となりますね


C52FDD5D-E9DC-4867-BC0B-CDAE0665A862
源の宮到達後に即戦う事になる破戒僧、隻狼発売前から映像で登場してたので知ってる人も多いのでは?

ある意味大忍び梟との連戦のような感じで本当大変です
ただ救いなのが一度破戒僧(幻影)と戦ったことがあると言う点ですね〜動きは破戒僧も幻影もあまり違いはありません

幻影と違うのは今回の破戒僧は回生ゲージが3回あるので3回忍殺しないとダメと言うところですね
幻影は1回で良かったのですけど…

ただ幻影よりも圧倒的に体幹ダメージ与えれるので忍殺出来るのは早いです

D1C00CA8-3E18-4B52-A404-4839CE3AD058
破戒僧は弾きメインでの立ち回り!

場所は幻影戦の時より狭いですが体幹ダメージ与えやすいのでそんなに苦労はしませんでしたね〜

一度忍殺すると第2形態へと移行します
と言ってもほとんど違いはありません、ただ確定で最初は幻影攻撃をして来ますのでこれは注意
F4AD3B1F-BC2F-43BB-BF3C-056A109E8FDA
幻影を召喚して攻撃してくる、全部ガードや弾きで対処可能です

のんびり戦ってるとこの幻影召喚をまたやってくるので早めに忍殺したい所…
ちなみに第2形態移行時に周りの木の上へ鉤縄で移動すれば幻影召喚時に橋の中央にいる破戒僧本体を見る事ができます
そして落下忍殺も可能なので楽したい人はどうぞ〜


第2形態はこの幻影召喚以外は第1形態と変わらないので忍殺は楽に出来ると思います
問題はこの後……


76C965BD-DA83-4E69-AD25-157122AD8988
第3形態百足モード!

この第3形態は破戒僧の首元から百足が生えてきてちょっとグロテスクな見た目になり
攻撃パターンもガラリと変わります

まず最初に確定で大回転斬りをやってきます
幻影の時にはよく使ってたヘリコプター攻撃ですね…

そして高速振り下ろし斬りや百足の毒液攻撃なども追加されて弾きで倒すより体力削って倒す戦術に切り替える必要があります

この第3形態百足モードを倒すと無事に不死斬りとなり破戒僧を完全忍殺出来ます


そしてこちらが雫vs破戒僧動画です
開幕忍殺や幻影召喚中の忍殺などは使わず正々堂々と勝負しました!もちろんノーダメージですよ
低評価一つ付けられてるのがちょっと意味わかんないです


スポンサーリンク


獅子猿2体


そして次は獅子猿2体の攻略ですね〜
まずこの獅子猿2体は少し特殊でして人によっては会ったことすらないと言う人もいます

雫ももう少しで会わずに終いになる所でした…
では少し説明しますと

まず最初に弦一郎を倒した後に仙峯寺ルート、捨て牢ルート、落ち谷ルートの3ルートを進む事ができます
これはプレイヤーが自由に順番決めて良いのです

ここで仙峯寺は関係ないので置いておきます、重要なのは落ち谷ルートを先に進むか捨て牢ルートを先に進むかの違いです

雫は先に捨て牢から葦名の底、水生村と言う順に進めてその後落ち谷に行きました
このルートだと獅子猿2体と戦う事すらする必要なく最悪存在すら気付かずに終わります

逆に先に落ち谷から鉄砲砦、菩薩谷と言う順に進めてその後捨て牢に行くと…獅子猿2体と強制的に戦わないといけなくなります

ではその理由です
まず落ち谷ルートの最後、菩薩谷で戦うボスが獅子猿なのです。
そしてその獅子猿を倒す事が葦名の底で獅子猿2体が出現する条件なのですよ〜

つまり菩薩谷で獅子猿を倒してなければ葦名の底で獅子猿2体は出て来ませんので楽に水生村まで行けるのですが
先に菩薩谷で獅子猿倒してると葦名の底で獅子猿2体がいるので強制戦闘となるのです

雫はこれを知ってあとで葦名の底へ行くと獅子猿2体と戦う事が出来ました


ダークソウルやブラボなら複数同時ボスっていたのですが隻狼ではこの獅子猿2体だけだと思います
なので強くて最悪ここで詰むって人もいるかもしれません

なので腕に自信がない人は先に捨て牢ルートを進めて獅子猿2体はスルーする方が良いかもしれませんね
安心して下さい、後で戦いたくなったら葦名の底に行けば獅子猿2体はいますのでいつでも戦えます


ではここから獅子猿2体攻略
24D7EE06-1D70-4B38-8659-3DFA5C650885
まず最初は獅子猿1体しかいないので普通に倒して下さい

この獅子猿は落ち谷で撃破した猿です、虫憑きで不死斬りしてなかったので死んでなかったのですね〜
菩薩谷から葦名の底へと移動して来てます

なのでいきなり首無し状態の獅子猿との戦闘となります

戦い方は菩薩谷の首無し獅子猿と同じ!大きな振りかぶり攻撃だけを弾き、大ダウンさせます
菩薩谷の獅子猿戦の時は知らなかったのですが忍義手の槍を使えば大ダウン中の獅子猿から百足を引っ張り出す事が可能です

94B81296-0ADD-4FDB-8303-F546028AA55A
大ダウン中に仕込み槍で百足を引っ張り出すと体幹大ダメージ

これはぜひやって下さい、忍殺出来るスピードが段違いです
獅子猿2体はジリ貧状態だと苦戦するのでスピーディに体幹ダメージ与えれるこの仕込み槍は必須です


0C482964-EB9B-4FFE-8328-5358A8A3D7D1
首無し獅子猿を忍殺すると嫁の獅子猿が登場!ここから2体同時となります

獅子猿2体となってもやる事は同じ
首無し獅子猿の攻撃弾いて百足引っ張り出して体幹ダメージ与えるだけです

他の攻略では爆竹使ったりして先に嫁獅子猿を倒すと言う手もありますよ
嫁獅子猿は体力かなり低いので倒そうと思えば楽に倒せます

雫は爆竹使わない攻略方法でしたので…


9D1D12BB-5856-4414-9F93-AC42064A5B57
嫁獅子猿の攻撃を理解する事が勝利への鍵!

実はこの獅子猿2体はそれぞれ自由に動いて攻撃してくるわけではありません
意外と嫁獅子猿は大人しくて夫の攻撃に合わせて攻撃してくる場合が多いです

まず確定なのが夫首無し獅子猿の振りかぶり攻撃をこちらが弾いて大ダウンさせた時!
ここで必ず嫁獅子猿は飛び掛かり攻撃をして来ます

でも百足引っ張り出す時間はあるので、百足引っ張り出した後すぐにガードすれば嫁の攻撃は防げます

そして首無し獅子猿の咆哮攻撃
首持って叫ぶ攻撃ですね。この時も嫁獅子猿は確定で向かって来て連続攻撃して来ます

この二つの攻撃だけ注意してればあとは意外と嫁獅子猿は大人しくしてますよ
たまに近づいて来てワンパン入れてくる事もありますけどね


その動きを踏まえてこの雫vs獅子猿2体の動画を見て下さい
仕込み槍は使ってますがあとは何も使ってません
もちろんノーダメージ撃破してますよ